ホームヘルパーにこれはしてもらえないの!?介護保険でできないこととは

訪問介護は何をしてくれるのか

在宅介護をする上では欠かせないホームヘルパー。

実は介護保険ではできないこととできること、料金にも違いがあることを知っていますか?

今回はそんなホームヘルパーについてお話したいと思います。

目次

訪問介護とは?

ホームヘルパーは正式には訪問介護と言い、その名の通り「自宅に訪問して介護をする」のが仕事です。

基本的には日常生活のお世話ということになりますので、この位置づけができることとできないことの境界線になります。

実際にはどんなことをしてくれるの?

?

ホームヘルパーのサービスの内容は、身体介護(身体に直接触れるお世話)か生活援助(身体に触れないお世話)かでわかれます。

内容は要支援でも要介護でも、基本的にはどちらも利用可能です。

身体介護

身体介護に当たるのは以下になります。

入浴介助

シャワーや身体拭きも含みます。準備から簡単な片付けまで

更衣介助

パジャマを着替える、靴下を履かせるなど

排せつ介助

オムツ交換、トイレのお手伝いなど

食事介助

食事を作ること(基本調理)は含みません

移動の介助や体位変換

車椅子へ移る手伝い、歩く手伝いや床ずれ予防の体位変換など

服薬介助

お薬の確認や飲むお手伝い

生活援助

生活援助に当たるのは以下になります。

買い物

あらかじめ買うものをリスト化しておくとスムーズにできます

調理

利用時間次第では、事前に買っておく必要があります

掃除

掃除機をかける、床や畳の拭き掃除、台所の片付け、トイレやお風呂掃除など

洗濯

洗う、干す、取り込む。アイロンがけも可

生活援助は、同居家族がいる場合は基本的には利用できません高齢者夫婦の場合は可)。
どうしてもという場合(仕事でほとんど家にいないなど)はケアマネジャーに相談してみましょう。

ケアマネジャーについてはこちら☟

ホームヘルパーができないこと

介護保険ではできないことは以下のようなことです。

  • 大掃除
  • ペットの散歩
  • お客様対応
  • 窓拭き
  • 草むしりやお花の水やり
  • 部屋の模様替え
  • 洗車
  • おせち料理などの特別料理

上記との違いは、日常生活に関する援助ではないということです。

一番してもらえないの?と言われるのが窓拭きですね。

掃除の内だろうと思われる方もいますが、できない部類に入ります。

そのため、これらをしてもらいたいと思う時は自費サービスを利用することになります。

ヘルパーステーションによっては時間延長などで自費対応しているところもあるので、聞いてみましょう。

していない場合は、下記のような自費サービスがオススメです。

大手ダスキンとアメリカ企業との提携によってできた会社です。ハウスクリーニングが主で、プロの技が自慢です。

こちらも大手のクレディセゾンの子会社になります。ハウスクリーニングが主で、セゾンの永久不滅ポイントが貯まるので、カードを利用している方にお勧め。全国対応なのも嬉しいですね。

どちらもお勧めではありますが、以下のメリット・デメリットがあります。

メリット
  • プロ並みの技
  • 利用時間が長いため、1回でも色々してもらえる
  • 定期の利用も可能
デメリット
  • 費用が高い
  • 対応地区外の場合がある
  • 単発はシーズンによっては予約が取りづらい

プロ並みじゃなくても良いから、安く頼みたいという方はシルバー人材センターがオススメです。

ただし、来るのは大体60歳以上の方たちなので、できない仕事もあるため事前に確認が必要です。

下記のお住まいの地域に連絡して下さい。

気になるお値段

通所の場合と同じく、こちらも要支援か要介護かで計算方法が違います。

さらに、身体介護か生活援助かでも違いがあります。

要支援

まずは要支援の場合です。

要支援は総合事業になりますので、自治体によって料金や形態が若干違います

要支援1は週2回まで、要支援2は週3回まで利用可。利用時間は45分から1時間(事業所によって違います)。

  • 週1回利用→生活援助~身体介護:1000円~1400円前後
  • 週2回利用→生活援助~身体介護:2000円~2700円前後
  • 週3回利用→生活援助~身体介護:3100円~4000円前後

おおよそ上記となっていますが、正確な料金はケアマネジャーに確認しましょう。

要介護と大きく違うのは、料金が基本的には1か月の請求ということです。

そのため、振替をせずに休んだ場合も原則同じ料金がかかります。

月の途中から行き始める場合のみ日割り計算が可能になります。

ちなみに要支援でも基本料金に加算が追加されることがあります。

要介護

要介護は1日ごとの請求になります(1か月に何回利用したか)。

身体介護

利用時間料金
20分未満167単位
20分以上30分未満250単位
30分以上1時間未満396単位
1時間以上1時間30分未満579単位

生活援助

利用時間料金
20分以上45分未満183単位
45分以上225単位

参考資料:令和3年度介護報酬改定について – 厚生労働省より一部抜粋

デイサービスの記事を読まれた方は、またしてもなにこれ?ですよね。

ホームヘルパーはこれらの単位を利用時間を計算して出していきます。

そのため、どの介護度でも一緒です。

このわかりにくい単位の表記と加算についてはこちらで詳しく解説しています。☟

ホームヘルパーも加算は事業所によってバラバラですが、デイサービス程大きな開きはありません(どの運動しているとかないので)。

例として…

1回1時間で入浴介助を月に10回利用したとすると…加算も含めて大体4500円前後くらいになります(1割負担)。

ヘルパーステーションの選び方

ヘルパーの選び方

ヘルパーさんもケアマネジャーと同じで、どちらかというと相性が良いかどうかが重要です。

ゆったりしている人が良いのか、テキパキしている人が良いのかは人それぞれですよね?

特にホームヘルパーは登録制のところも多く、人が変わりやすい。

何より人手不足のところが多いので中々選べないのが現状です。

特に要支援の方は、曜日に時間まで指定すると見つからなかったなんてこともよくあります(要介護と比べると報酬が低くなりがちなため)。

そして、特に料理はホームヘルパーによっても得意・不得意がありますし、味付けも好みは人それぞれですから難しいところです…

そのため、ヘルパーステーションはここが良い!というこだわりがなければ、ケアマネジャーに探してもらうのをオススメします。

利用してどうしても嫌だと思った時は、ヘルパーステーションのサービス担当責任者に言って変えてもらいましょう。

サービス担当責任者(略してサ責)は、大体初めの担当者会議に来る人です。
サービスの調整や、訪問するヘルパーとの連絡も行うので、何か用事がある時は基本的にはサ責に言えば問題ありません。

まとめ

  • ホームヘルパーは身体介護か生活援助かで、することや料金が違う
  • 日常生活に関すること以外は介護保険ではできないため、必要な時は自費のサービスを検討する
  • 料金は身体に触れるかどうか要支援は回数要介護は時間で決まる
  • ヘルパーステーションはよぼどこだわりがなければケアマネジャーに探してもらう

訪問介護は自宅で介護するためには、重要なサービスです。

特に遠方に家族が住んでいる場合などは、安否確認にもなりますので、ケアマネジャーに相談してみて下さい。

これから介護保険を申請したいという方はこちら☟

最後まで読んで頂きありがとうございました。

訪問介護は何をしてくれるのか

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次