介護保険の料金単位がわかりにくい!簡単に計算する方法教えます

介護保険の単位を簡単に計算する方法

こんにちは、華iroです。

突然ですが、皆さんは介護保険でサービスを利用する料金はどのように計算するか知っていますか?

正確な料金はケアマネジャー利用表を作ってくれるのですが、実は大まかですが簡単にわかる方法があるんです。

介護保険の申請に関する記事はこちら☟

ケアマネジャーについてはこちら☟

それでは見てみましょう。

目次

単位ってなに?

介護保険の資料では、料金はでの表示ではなく全て単位で表されています。

そして、介護保険の資料を一層わかりにくくしているのがこの単位という表記

なぜ円ではなく単位にしているかというと、介護保険の料金が地域によって違うからなんですね(統一してくださいよ…)

地域ごとの単位表

令和3年度から令和5年度までの間の地域区分の適用地域がこちらになります

※ この表に掲げる名称は、令和3年4月1日においてそれらの名称を有する市、町、村又は特別区の同日における区域によって示された地域
赤字は、級地の変更がある市町村。(※なし:経過措置適用、※:完全囲まれルール適用、※※:4級地差ルール適用)
※ 括弧内は、現行(平成30年度から令和2年度までの間)の級地

自治体 : 1,741(令和2年11月1日現在)

※厚生労働省 令和3年度介護報酬改定における改定事項について より一部抜粋

となります。

長ーいですが、まずは自分の住んでいる地域を探して下さい。

サービスごとの単位表

次はサービスごとです。

人件費の割合で決められています。

対象のサービスと、上記の表の地域区分が交わるところを見ます。

スクロールできます
1級地  2級地  3級地  4級地  5級地  6級地  7級地  その他  
・訪問介護
(ホームヘルパー)
・訪問入浴介護
・訪問看護
・居宅介護支援
・定期巡回・随時対
 応型訪問介護看護
・夜間対応型訪問介
 護訪問介護
11.40円
11.12円11.05円10.84円10.70円10.42円10.21円10.00円
・訪問リハビリテー
 ション
・通所リハビリテー
 ション
(デイケア)
・認知症対応型通所
 介護
・小規模多機能型居
 宅介護
・看護小規模多機能
 型居宅介護
・短期入所生活介護
 訪問リハビリテー
 ション
11.10円10.88円10.83円10.66円10.55円10.33円10.17円10.00円
・通所介護
(デイサービス)
・短期入所療養介護(ショートステイ)
・特定施設入居者生
 活介護
・認知症対応型共同
 生活介護
・介護老人福祉施設(特養)
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施
 設介護医療院
・地域密着型特定施
 設入居者生活介護
・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
・地域密着型通所介
 護
10.90円10.72円10.68円10.54円10.45円10.27円10.14円10.00円
・居宅療養管理指導
・福祉用具貸与
10.00円10.00円10.00円10.00円10.00円10.00円10.00円10.00円

※厚生労働省 社保審-介護給付費分科会(第172回 令和元年11月15日)より一部抜粋

介護サービスの詳しい記事はこちら☟

計算方法

正式な計算方法としては、上記の表を基に

※厚生労働省 社保審-介護給付費分科会(第172回 令和元年11月15日)より一部抜粋

で計算します。

基本単位×上記表のサービスと地域が交わるところの単位×自己負担割合(限度額認定証に書かれているもの)

ですね。

とってもわかりにくいので、簡単にする方法を提案します。

それは…

1単位1円1割負担の場合)。

2割、3割の方は2倍、3倍にすると良いです。

正確に使えるのは、その他の地域の人だけなんですけどね。

1級地とその他地域では一番大きい差が1,4円分あるので…

例えば…

その他の地域で1回396円ホームヘルパーは1級地(東京23区)だと451円

55円1級地の方が高いです。

なので、この方法を使う時は大体これくらいかなぁくらいで思って下さい(金額が大きくなればなるほど差が開きます)。

もしくは、1級地の方は10%プラスしておくといいかと思います。

基本料金だけじゃない!加算って?

基本の料金は、上記の計算なのですが、実際にかかる費用は基本料金だけではありません。

様々な加算処遇改善加算初回加算など)がつきます。

しかも、この加算はサービスや事業所によってとるものが違います

例えば、訪問看護では看護体制強化加算というものがとられたり、デイケアではリハビリテーションマネジメント加算がとられるなど、サービスによって違います。

また、事業所の体制(職員の人数など)によっても変わるので、全ての事業所が同じかというとそうでもないんですね。

こればっかりは正確な数字をケアマネジャーに出してもらうしかないので、利用表をしっかり確認しましょう。

まとめ

  • 介護保険の料金は地域によって違う
  • 1級地とその他地域では1単位につき、最大で1,4円分差がある
  • 簡単に計算するには1単位1円
  • 基本料金だけでなく、加算もとられることがほとんど

いかがでしたか?

料金については各サービスごとの記事で大まかなものを載せているので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

介護保険の単位を簡単に計算する方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次