プロフィール

華iro

初めまして!当ブログの運営をしている華iroです。

当ブログをご覧頂きありがとうございます。

難病の母親(要介護3)の在宅介護をしながら、小学生の娘のシングルマザーをしています。

いわゆるダブルケアラーです。

大学在学中に父が癌のため他界し、卒業後、看護師・保健師として働きました(その間に結婚・出産・離婚を経験)。

しかし、介護との両立が難しくなったため1年前に介護退職。

現在は介護と育児の生活を送りながら、将来のことを見据えて(家の事業を継ぐため)FP2級資格取得の勉強をしています。

昔から漫画が好きで、今も唯一の息抜きです(最近はキングダムがお気に入り)。

ブログ立ち上げのきっかけ

元々超がつく程過保護だった母(今思えば少し毒親だったかもしれません)。

病気で身体はほぼ動かないのですが、頭はしっかりしていて、沢山しゃべるのでよく喧嘩していました(今もですが)。

そうして母と衝突するたびに、同じような思いをしている人はいないか、上手くやるには何かいい方法はないかとネットで調べていましたが…出てくるのは認知症に関するものばかり。

わかります

認知症の方の介護は…沢山現場で見てきましたから。

夜中にウロウロと出歩いてしまう方、オムツを外してしまう方、物を盗まれたなどの妄想etc…

思いつくだけでも頭を抱えるような出来事ばかりです。

しかし、在宅介護は認知症だけではありません

事故で身体が動かなくなった方、病気で動けない方等症例は沢山あります。

認知症ではない方ならではの苦労があることを多くの人に知ってもらいたい。

認知症の方の介護含め、実際に自分が見てきたこと、してきたことを書くことで誰かの参考になれば…

そう思ったのがこのブログの立ち上げのきっかけです。

当ブログでは

  • 私自身の介護の体験談や、実際使ってみて良かったものなどの紹介を主にしていきます
  • 介護保険に関する様々なこと(サービスや施設の種類など)を要点のみ絞って、わかりやすく発信していきたいと思います。

介護保険に関しては、初めての方でもわかるように簡易的な言葉を用いて説明をしています。

基本的に重要な部分のみを書き、詳細は別記事になります。

在宅介護は一人ひとり全く違うものであり、どれが正解でどれが間違いというものでもありません。

そしてある程度寄り添うことはできても、病気の方の気持ちは病気の方しかわからないのと同様に、介護者の気持ちは介護者にしかわからない部分があります。

今あなたが悩んでいるのは、それだけ親のことを大切に思っているということです。

決して一人で悩まないで下さい

このブログを読むことで少しでも気持ちが楽になり、こうすれば上手くいくかもというきっかけになれば幸いです。